Googleの英断
2014/05/17
Googleの英断は、苦渋の中の選択肢のひとつであったと思います。
「郷に入って郷に従え」は古くからの格言の一つですが、それはそのとおりでしょうか。
その違いは、オープンスタイルの自由社会に育った企業との違いにもあると思います。
そして、企業理念。結婚でいけば、考え方の違い、そのものでしょうか。
相容れないカップルであれば、それはいっしょにやっていけないように。
企業として存続していくため、中国におけるマーケットの広さを考えると、その選択肢は容易な方向に行くのが一般企業の大半ではないかと思いますが、Googleが違うのは、Googleらしさが失われていなかったこと。
本来持っていた、そして、現在も受け継がれているGoogleのDNAが創業当時からも、今も変わらない自由闊達さ。
Googleとして、そしてトップしての決断が、売上重視の姿勢に行くことなく、迎合しない英断は、今も息づいている証でもあるかもしれません。
Googleの中国本土における検索サービスからの撤退を英断したのは、中国マーケットを重要視している一方でGoogleの根幹とも言える、
『言論の自由』そのものが意味を持たなくなることに対しての英断だったのでしょう。
それが、自分だけ、個人だけ、企業だけ良ければいいとする傾向が強い中、これだけは譲れない企業ポリシーでもあったのです。
関連記事はこちら
関連記事
-
-
Google Glass(グーグル・グラス)の凄さとは?驚くほどシンプル?
瞬時に必要な情報を知らせてくれる近未来的なウエアラブルコンピュータ端末、かけて、目で見える情報収集・情報通知メガネ、Google Glass(グーグル・グラス)は驚くほどシンプルとしていますが、すごい情報端末を開発したものです。じゃー、どれくらいシンプルなのかですね。情報端末メガネは、かけながらハンズフリーで、情報を収集して瞬時に必要な情報を知らせてくれる近未来的なウエアラブルコンピュータ端末でもあります。例えば、子どもと遊んでいる瞬間、目の前の子供の表情を撮りたいとき、撮影と言うと、その素敵な目の前にある瞬間の写真がハンズフリーで撮れてしまう。また、例えば・・
-
-
伝えることから始めよう!販売とは『伝たわる力』?
『伝えることから始めよう』とは、著者であるテレビ通販大手のジャパネットたかたの前 …
-
-
ゼネラル・モーターズ(GM)とアップルコンピュータ(Apple)
ゼネラル・モーターズ(GM)とアップルコンピュータ(Apple)は共に、アメリカを代表する超優良企業ですが、金融危機に直面して、温度格差が出始めました。
-
-
エンジン・ガソリン時代の終焉?電気自動車(EV)、PHV時代の到来か!
数年前に、このブログでもガソリン車に代わって電気自動車の時代になると何度か、その …
-
-
金融危機とG・M(ゼネラル・モーターズ)
金融危機により、G・M(ゼネラル・モーターズ)含む、アメリカの三大自動車メーカーの資金の流れが急変しています。株価の暴落、恐らく1929年の世界恐慌同等か、下手すればそれ以上の恐慌にもなりかねません。
-
-
GoProは最高に楽しそう! 撮った映像をYoutubeで世界で共有できる!
世界でも最も多目的に撮れるカメラのGoProは、アクション中の動画や水中での映像 …
-
-
iPhoneのCMとギャラクー・ギアCMの独創性と価値とは?
企業の文化やスタイルはCMにも現れ、製品同様にいかに新製品を伝えるか、どう表現してアピールしていくかは、その企業が持つ独創性、そのものですね。製品にオリジナル、これまでにない、独創的な製品を創り出したり(作るのではなく)、過去に見たこともない、あっと驚くほど優れている製品を創る企業が存在する中で
-
-
CIが企業・製品イメージを変える?
松下電器産業が、社名をパナソニックに変えると発表しています。CI導入により、統一性を出すということですね。
つまり時代の流れの中で、企業の持つ役割が変化したことを意味します。ナショナル、松下電器、パナソニックと、現在バラバラになった状態のロゴになっているので社名と製品イメージを統一することによって、製品のブランドの持つ力を効果的に引き出すのと併せ、引いては社名のブランド化も図ることも主眼としていると思います。
-
-
PC最大手ヒューレット・パッカード VS エーサー(EeePC)
エーサー(台湾パソコンメーカー)、が発売したノートPCのEeePCは、5万円を切る価格、液晶画面は7インチでもネットワーク機能は搭載しているみたい。3日間で1万台を完売して、更に生産が追いつかない状態が続いて夏近くまで、品薄状態が続く見込みとのことです。一方、パソコン最大手ヒューレット・パッカードは、
-
-
OKWaveへようこそ、コミュニティーサイトとは
OKWaveへようこそと、始まる「質問」と「回答」のやりとりがオープンに交わされるコミュニティーサイトが、OKWaveとマイクロソフト間で業務提携しました。ネット上で悩みや疑問を投稿すると、ネット利用者が答えるQ&Aのサイトを運営しているのがOKWave。
- PREV
- 本物志向と未来の先取り
- NEXT
- タイガーウッズ、マスターズに復帰する前のナイキCM