CIが企業・製品イメージを変える?
2014/05/18
松下電器産業が、社名をパナソニックに変えました。CI導入により、統一性を出すということです。
つまり時代の流れの中で、企業の持つ役割が変化したことを意味します。
ナショナル、松下電器、パナソニックと、現在バラバラになった状態のロゴになっているので社名と製品イメージを統一することによって、製品のブランドの持つ力を効果的に引き出すのと併せ、ひいては社名のブランド化も図ることも主眼としていると思います。
お客様にも製品・社名とよりわかりやすく認知してもらうのがねらいのようです。
確かに、冷蔵庫や洗濯機、電池、電化製品、ハイテク製品などは製品名・社名がバラバラで、社名、工場や製品に付けているロゴなどが分散されています。
時代が、電器だけでなく、LSIなど幅広いハイテク分野を扱う製品に拡がっているため取り扱い製品に相応しい、社名が必要になってくるわけですね。
知名度がない企業でも、社名を聞いただけでは分からない、何をしている会社と・・
実は、これこれの取り扱いをしている会社だと。
アップルも、アップルコンピュータから、単一のコンピュータ会社ではないので、アップル(Apple)の社名に、同時に、リンゴのロゴマークを先進のロゴ調をイメージ変更したように。
松下電器ではなく、パナソニックとした、横文字ですね。電器だけではなく、幅広く取り扱い商品が増えました。
企業ロゴからして自然ではあるけど、恐らくパナ+ソニックの複合としてでしょうか。これまで親しんだ名前だから、継続していこうとしたのですね。
これでブランドの統一感がとれるかもしれません。
関連記事はこちら
関連記事
-
-
Google Glass(グーグル・グラス)の凄さとは?驚くほどシンプル?
瞬時に必要な情報を知らせてくれる近未来的なウエアラブルコンピュータ端末、かけて、目で見える情報収集・情報通知メガネ、Google Glass(グーグル・グラス)は驚くほどシンプルとしていますが、すごい情報端末を開発したものです。じゃー、どれくらいシンプルなのかですね。情報端末メガネは、かけながらハンズフリーで、情報を収集して瞬時に必要な情報を知らせてくれる近未来的なウエアラブルコンピュータ端末でもあります。例えば、子どもと遊んでいる瞬間、目の前の子供の表情を撮りたいとき、撮影と言うと、その素敵な目の前にある瞬間の写真がハンズフリーで撮れてしまう。また、例えば・・
-
-
伝えることから始めよう!販売とは『伝たわる力』?
『伝えることから始めよう』とは、著者であるテレビ通販大手のジャパネットたかたの前 …
-
-
iPhone5cの廉価版の販売が予想下回った訳は?
iPhone5cの廉価版が予想を下回った販売の訳はとてもシンプル。そもそものiPhone5cのコンセプトである多色タイプのiPhoneは、iMacの成功に起因しているのですね。カラフルで半透明な筐体は斬新でした。しかーし、です。iPhone5cが5色の色で登場するのではと噂がたっていましたが、その時点で、えっーと、思ったものでした。あの再来をイメージするものを、また同じように投入するのだなと。iMacを知っているファンは、一瞬で分かったと思います。
-
-
アップルがNo.1(ナンバーワン)
アップル(Apple)がついに、米国で賞賛される企業のベスト20社をアメリカ経済誌のフォーチュン誌が発表した、2007年に17位だった、アメリカ電子機器大手のアップル(Apple)がナンバーワンとなったと、ニューヨーク共同が伝えています。
-
-
新製品はハイテクぞろい
ハイテク製品といっても様々、最近では、デジタルカメラで撮影するにも、被写体(撮影対象者)を登録しておけば、その被写体を追っかけて焦点を合わせるデジカメまで出てきました。
-
-
ゼネラル・モーターズ(GM)とアップルコンピュータ(Apple)
ゼネラル・モーターズ(GM)とアップルコンピュータ(Apple)は共に、アメリカを代表する超優良企業ですが、金融危機に直面して、温度格差が出始めました。
-
-
OKWaveへようこそ、コミュニティーサイトとは
OKWaveへようこそと、始まる「質問」と「回答」のやりとりがオープンに交わされるコミュニティーサイトが、OKWaveとマイクロソフト間で業務提携しました。ネット上で悩みや疑問を投稿すると、ネット利用者が答えるQ&Aのサイトを運営しているのがOKWave。
-
-
Googleの英断
Googleの中国国内における、言論の自由については、注目していましたが、本土撤退のGoogleの英断は、本来持っているGoogleの良さが損なわれておらず、GoogleのDNAは息づいている、自由闊達な企業風土、コミュニケーションが生きていた。
-
-
パソコン大手デル(Dell)は、かつてのように復活できるのか?
マネジメントバイアウト(MBO)の成立を受けて、株式市場上場を廃止となるようです。CEOのマイケル・デル氏は、「デルは非公開企業として新たな道を歩み始める」と述べているようですが、新たなる道を作るためにも絶対その方がいいですね。株主の利益追求や株主の顔色を伺って経営していては、うまくいくものもいかなくなる可能性が高いと思われます。それよりも、創業した当初の起業家精神を発揮して、デルが生まれ変わるくらいの気持ちで再浮上を目指すことが望ましいですね。
-
-
iPhoneのCMとギャラクー・ギアCMの独創性と価値とは?
企業の文化やスタイルはCMにも現れ、製品同様にいかに新製品を伝えるか、どう表現してアピールしていくかは、その企業が持つ独創性、そのものですね。製品にオリジナル、これまでにない、独創的な製品を創り出したり(作るのではなく)、過去に見たこともない、あっと驚くほど優れている製品を創る企業が存在する中で
- PREV
- 大富豪が76億円で購入した不動産とは?
- NEXT
- コミュニティと家族の絆と触れ合い