Google Glass(グーグル・グラス)の凄さとは?驚くほどシンプル?
2014/05/17
瞬時に必要な情報を知らせてくれる近未来的なウエアラブルコンピュータ端末、
かけて、目で見える情報収集・情報通知メガネ、Google Glass(グーグル・グラス)は
驚くほどシンプルとしていますが、すごい情報端末を開発したものです。
じゃー、どれくらいシンプルなのかですね。Google Glass、つまり、情報端末メガネは、かけながらハンズフリーで情報を収集して、例えば、子どもと遊んでいる瞬間、目の前の子供の表情を撮りたいとき撮影と言うと、その素敵な目の前にある瞬間の写真がハンズフリーで撮れてしまう。
例えば、ダンスや自分が何かをしている時同時に、目の前の映像と音声を撮りたいとき録画できてしまう。
また、ライブ感覚で瞬間瞬間楽しんでいる時、何かを多くの人達と楽しんでいる時もその瞬間の映像と音声を伝えることができ、リアルタイムでその喜びを相手にシェアできたりします。
郊外を走っているときはその先の水先案内をGoogle Glassに表示してくれるカーナビゲーション機能を搭載していたり、スポーツを楽しんでいる時も、誰か相手の人にスポーツしていることをメッセージでも送ることだって出来る。
旅先で大きく長い橋を渡りたいときにはその橋の長さを知りたければ、Google Glassに聞けば
答えてくれる。
どこか遠い国でも買い物に困る会話では知らない異国の地でも、重さを現地の言葉で喋る音声翻訳をしてくれたりするわけですね。
仕事や旅行で空港に到着すれば、誰に尋ねなくても航空便名、出発地や到着地をはじめ出発時間や定刻時間通りなどの情報を知らせてくれるわけです。
グーグル・グラスはシンプルでもあり形状は強く軽量で扱いやすい感じですね。
関連記事はこちら
関連記事
-
-
新製品はハイテクぞろい
ハイテク製品といっても様々、最近では、デジタルカメラで撮影するにも、被写体(撮影対象者)を登録しておけば、その被写体を追っかけて焦点を合わせるデジカメまで出てきました。
-
-
エンジン・ガソリン時代の終焉?電気自動車(EV)、PHV時代の到来か!
数年前に、このブログでもガソリン車に代わって電気自動車の時代になると何度か、その …
-
-
本物志向と未来の先取り
新製品、新サービスからテクノロジーも含めて本物志向とは何か?、が問われています。車から携帯、スマートフォンを初め、幅広い業界・業種、ジャンルにおいて、『本物志向』とは、の問いに対して明白な答えの一つに
-
-
Googleの英断
Googleの中国国内における、言論の自由については、注目していましたが、本土撤退のGoogleの英断は、本来持っているGoogleの良さが損なわれておらず、GoogleのDNAは息づいている、自由闊達な企業風土、コミュニケーションが生きていた。
-
-
iPhoneのCMとギャラクー・ギアCMの独創性と価値とは?
企業の文化やスタイルはCMにも現れ、製品同様にいかに新製品を伝えるか、どう表現してアピールしていくかは、その企業が持つ独創性、そのものですね。製品にオリジナル、これまでにない、独創的な製品を創り出したり(作るのではなく)、過去に見たこともない、あっと驚くほど優れている製品を創る企業が存在する中で
-
-
PC最大手ヒューレット・パッカード VS エーサー(EeePC)
エーサー(台湾パソコンメーカー)、が発売したノートPCのEeePCは、5万円を切る価格、液晶画面は7インチでもネットワーク機能は搭載しているみたい。3日間で1万台を完売して、更に生産が追いつかない状態が続いて夏近くまで、品薄状態が続く見込みとのことです。一方、パソコン最大手ヒューレット・パッカードは、
-
-
アップルがNo.1(ナンバーワン)
アップル(Apple)がついに、米国で賞賛される企業のベスト20社をアメリカ経済誌のフォーチュン誌が発表した、2007年に17位だった、アメリカ電子機器大手のアップル(Apple)がナンバーワンとなったと、ニューヨーク共同が伝えています。
-
-
パソコン大手デル(Dell)は、かつてのように復活できるのか?
マネジメントバイアウト(MBO)の成立を受けて、株式市場上場を廃止となるようです。CEOのマイケル・デル氏は、「デルは非公開企業として新たな道を歩み始める」と述べているようですが、新たなる道を作るためにも絶対その方がいいですね。株主の利益追求や株主の顔色を伺って経営していては、うまくいくものもいかなくなる可能性が高いと思われます。それよりも、創業した当初の起業家精神を発揮して、デルが生まれ変わるくらいの気持ちで再浮上を目指すことが望ましいですね。
-
-
CIが企業・製品イメージを変える?
松下電器産業が、社名をパナソニックに変えると発表しています。CI導入により、統一性を出すということですね。
つまり時代の流れの中で、企業の持つ役割が変化したことを意味します。ナショナル、松下電器、パナソニックと、現在バラバラになった状態のロゴになっているので社名と製品イメージを統一することによって、製品のブランドの持つ力を効果的に引き出すのと併せ、引いては社名のブランド化も図ることも主眼としていると思います。
-
-
ゼネラル・モーターズ(GM)とアップルコンピュータ(Apple)
ゼネラル・モーターズ(GM)とアップルコンピュータ(Apple)は共に、アメリカを代表する超優良企業ですが、金融危機に直面して、温度格差が出始めました。