タイガー・ウッズの一瞬の迷い?が思わぬゴルフに。
2014/05/17
タイガー・ウッズの一瞬の迷いが思わぬゴルフに?
オーガスタ米国男子メジャー「マスターズ」の2日目に、タイガーらしからぬプレーで、『誤所からのプレー』に。
順調に進めていたゴルフに狂いが生じる可能性が出て来ました。最終日をホールアウトしないと分かりませんがタイガー・ウッズが思いもよらぬところでつまづきが出てその後のプレーに
影響を与えることも考えられます。
せっかく順調に進んでいてこのまま正当に進めていけば良かったものの何を考えてか、2ヤード手前でドロップしたことが分かったのです。
2日目の15番ホールパー5で、ウッズの放った3打目はピン方向に一直線に飛び、ピンフラッグに直撃して跳ね返ったボールが池に入りました。
バーディチャンスがボギーに変わりスコアを落とすと、最終18番もボギーで、トータル3アンダー7位タイでホールアウトしました。
しかしですよ、5打目を打つ際にルール上、誤った場所にドロップしたことがテレビ視聴者の指摘で判明したのですね。
Yahoo・GDOによると、ラウンド後のインタビューで、打ち直しのショットについてドロップエリアに行ったが、良い位置ではなかった。
デコボコで、少し湿り泥だらけだったのでドロップするには適していなく、元の場所に戻りました。
でも打った感触から2ヤード下がったとコメントしたのです。それで終了後からテレビの視聴者を中心にウッズの処置の誤りを指摘する意見が噴出して失格処分とする声もあったものの、
競技委員とウッズの協議で、2罰打を加える裁定を下されたのです。
ウッズは今回の裁定を「ハリントン・ルール」と言ったそのルールとは。
ディンプル数個分かというミリ単位の動いた距離でもテレビにははっきり映っていて、スコアカード提出後のためハリントンは過少申告により失格。ただ、テレビ中継によく映る有名選手だけが視聴者からの通報で失格になるのは公平性として、「選手自身がルール違反に気付かず、そのままスコアカードを提出しても自動的に失格となることは免れる」という新ルールが「ハリントン・ルール」と言われています。
13日になってウッズがミスを認め、いわゆる誤所からのプレーとして競技委員会が2打罰の処分を決めたようです。
結果、2罰打を加えてトータル1アンダーの19位タイからスタート。この差がこれからのマスターズ最終日のゴルフに悪い影響を与える可能性もあったもののいくらタイガー・ウッズと言えども
挽回するのは至難の業。
3日目はトータル3アンダーの7位タイで、タイガーチャージで追い上げ最終日を迎えることに。
ヘタすれば失格だっただけにこの2打差を埋めれるのか?
また、ピンチをチャンスに変えるのか最終日のゴルフを観てみたいですね。と、最終日を終えて
トータル5アンダーとトップとの差は4打差。
色々な大きな代償を払いましたね。恐らく、ウッズは半ば知っていたと思います。プロ中の一流プロなわけですから。ルールを知らないはずはありません。
甘えや自分がスーパースターだから許されると思っていたと心によぎったり、そうした大丈夫だろうという甘えが心の隅にあったのだと思います。だから、メジャーで優勝は出来なかったのですね。
敗因はそれにつきます。前回、タイガー・ウッズを前出の記事で褒めたばかりなのに。
ちょっとショックですね、そんなタイガー・ウッズを見るとは思いもよらなかったです。
一流プロなら、知っていなければならない必須のルールでもあるし、それが仕事なのだから。
ゴルファーのあこがれであり、目標でもあり、人の上に立つ見本なのだから。
関連記事はこちら
関連記事
-
-
タイガーウッズのすごさ、超一流とは?
タイガーウッズが超一流と言われている一つには訳があるのですね。誰もが同じ条件でゴルフをしたとしても、プレーに差がついてしまう。出来そうで出来ない、仮にこれまではあったとしても。でもこれからはそうではないですよね。それは・・・
-
-
日本シリーズ2013、王手をかけた楽天、王者ジャイアンツと仙台で決戦!
日本シリーズ第5戦に競り勝ち、楽天がジャイアンツに王手をかけました。これまでに観てきた印象として、伊達にパ・リーグを制覇してはいません。民放では楽天戦は放映されないことが大半なので、選手個人の力量はスポーツニュースや紙面で推し量るしかありませんでしたが(ネットで生中継は別として)、日本シリーズにおいては、楽天の選手、個人個人の力は、セ・リーグの覇者ジャイアンツの選手層を上回ると考えていもいいかもしれません。短期決戦なので、選手の力は発揮できる選手、出来ない選手もいるわけですが・・
-
-
オランダ ファンハール監督の名将采配とロッベン、GKクルルが凄い!
オランダ ファンハール監督の名将采配と ロッベン、GKクルルが凄い!ですが、 ( …
-
-
行き詰った時に、苦しい現状から脱出する唯一の方法や手段は?
何かに行き詰まることは、仕事・職場や生活、 家庭・家族、対人、お金 …
-
-
甲子園球場のリニューアルの不思議
甲子園球場のリニューアルで、一期工事が済んだとのことですが、問題が浮上しているみたいです。阪神ファンの一人として、全く解せない工事ですね。スポーツ報知によると、第1期リニューアル工事を終えた甲子園で、次々と「NG」が明らかになりました。
-
-
イチローと松井秀喜の、『一流のプロフェッショナル』の違いは?
イチローと松井秀喜の、『一流のプロフェッショナル』の違いは、それぞれの考え方一つにもあると思います。イチロー選手も松井選手も、『一流のプロ中のプロ』であることは、疑いもない事実ですね。松井秀喜も、引退しましたが、古巣のニューヨーク・ヤンキースやジャイアンツからも、また、これまで所属した同僚や監督、関係者をはじめ、新聞ではニューヨーク・タイムズにも大きな記事を飾って、大いなる賞賛をもらっていることからも、分かりますね。とにかく、多くの関係者から、大きな賞賛をもらっているわけです。そして、関係者の口から出る言葉は、皆、判で押したように、異口同音、松井は『プロ中のプロ』と、言われているのですね。これは、単に持ち合わせているプロの技術だけでなく、取り組む姿勢や考え方、人柄であったり、若手への手本や教え方であったりするわけです。
-
-
タイガー・ウッズが世界ランキング1位に復帰した理由とは?
タイガー・ウッズが世界ランキング一位と、遂に復帰を遂げました。米国男子ツアー「アーノルド・パーマー招待」の最終日、単独首位でスタートしたタイガー・ウッズが今季3勝目を獲得しました。ツアー通算77勝目で、サム・スニードに並ぶ同一大会通算8勝。2年5か月ぶりとなる世界ランキング1位は、タイガー・ウッズにとっても長かったと思います。ローリー・マキロイを抜いて約2年5か月ぶりとなる世界ランキング1位の座に再びついたのです。このまま、あのスキャンダル以降、一体どうなるのかと、ずっと思っていた人も多かったのではないかと思います。さすがに、超一流は違うものです。じゃー、あのどん底の成績で低迷していたところから、なぜ、世界ランキング一1位に復帰できたのか?です。
-
-
2015年、プロ野球に続き、米大リーグ開幕。田中将大投手、次回の先発に要注目!
2015年の米大リーグが開幕して、ヤンキースの田中将大投手が開幕投手を務めました …
-
-
ワールドカップ 2014年の勝者と敗者を分けるポイントは?
ワールドカップ 2014年が始まり、強豪がひしめく各グループでは、日本はもちろん …
-
-
WBCとプロ野球、更に次期開催の熱望と期待
星野ジャパンはオリンピック結果として9試合を戦い、4勝5敗と負け越した。監督は試合前、「今までわれわれが子どものころから学んできた野球というものを見せればいい。それは基本に忠実にあり、正々堂々と戦っていくということ」と語っていた。それは、それで間違いではないし、正論でもあるでしょう。