伝えることから始めよう!販売とは『伝たわる力』?
2017/10/27
『伝えることから始めよう』とは、著者であるテレビ通販大手のジャパネットたかたの前社長 高田明氏の著書です。
すでに、「ジャパネットたかた」からは引退して後継者に経営を委ねていますが、その高田氏がこれまでの創業前後から「ジャパネットたかた」を創り上げるまでの歴史を中心に、商品を販売してきたエキスを散りばめて、分かりやすく紹介されています。
伝えることから始めよう
アマゾンで見る。
自身もかつて経験があるのですが、商品や製品を販売する時、「この商品は○○の性能を持っていて、こうなんです」と、力を込めて伝えるだけでは物は売れないのです。ましてや売り込みが入ると一層売れません。
ところが、「ジャパネットたかた」の高田明氏は、そうした商品説明や言葉は一切使いません。
できるだけシンプルに、簡単に分かりやすく、商品の売り手の立場に立って伝えるのではなく、商品の使い手の立場に立った上で、「伝えるのですなく、伝わるように話す」ことが大切だと言うのです。
これまで、商品や製品を販売してきて感じることは商品の性能ではなく、商品の良さでもなく(もちろん、前提には商品の良さがあっての上ですが)、その良さだけを全面に打ち出すのではなく、どのように使われていって、どのように、その人にとって良いのかも、使い手に伝わっていくという『伝わり方』がとても大切な要素の一つになっているということなのです。
販売力とは、相手の見方も理解した上で、使い手の中に入り込んで溶け込む力も大事になってきますね。
そうした『伝えることから始めよう』は、これまでなんとなく理解していたつもりでも、もう一度原点に戻って確認したり、また、曖昧だったり、すこしぼやけていたりしていたことが、ここではっきり見えてくるものもあるのではないでしょうか。
この著書は、販売についてもう一度原点に戻って、素直に見つめられる、いい教科書の一つになるのではないかと感じる一冊だったため、紹介したくなった一冊になります。
自戒の念も含めては、言うまでもありませんが。
伝えることから始めよう
アマゾンで見る。
そして、実際に読んでみて、参考になることが随所に見られました。これまでなぜ売れなかったのか、売りにくかったことなども、著書を通して感じることができたのです。
世阿弥が能楽論書「花鏡」で記した言葉で、我見(がけん)、離見(りけん)、離見の見(りけんのけん)なども面白い表現で、高田氏が感じている見方もそのとおりで目から鱗的に活用できそうな文言が散りばめられていました。
関連記事はこちら
関連記事
-
-
CIが企業・製品イメージを変える?
松下電器産業が、社名をパナソニックに変えると発表しています。CI導入により、統一性を出すということですね。
つまり時代の流れの中で、企業の持つ役割が変化したことを意味します。ナショナル、松下電器、パナソニックと、現在バラバラになった状態のロゴになっているので社名と製品イメージを統一することによって、製品のブランドの持つ力を効果的に引き出すのと併せ、引いては社名のブランド化も図ることも主眼としていると思います。
-
-
電気自動車の実現性は
日産自動車のカルロス・ゴーン社長は1日、産経新聞などの取材に応じ、電気自動車(EV)を2012年までに新興国を除いた全世界に販売する方針を明らかにしました。(ここまで出所:産経新聞)ようやく、電気自動車がお目見えすることになりましたね。大学など、自動車メーカーでなくても電気自動車の開発・試作・試乗をしていて、自動車メーカーより開発意識は高いように思えます。
-
-
エンジン・ガソリン時代の終焉?電気自動車(EV)、PHV時代の到来か!
数年前に、このブログでもガソリン車に代わって電気自動車の時代になると何度か、その …
-
-
新製品はハイテクぞろい
ハイテク製品といっても様々、最近では、デジタルカメラで撮影するにも、被写体(撮影対象者)を登録しておけば、その被写体を追っかけて焦点を合わせるデジカメまで出てきました。
-
-
OKWaveへようこそ、コミュニティーサイトとは
OKWaveへようこそと、始まる「質問」と「回答」のやりとりがオープンに交わされるコミュニティーサイトが、OKWaveとマイクロソフト間で業務提携しました。ネット上で悩みや疑問を投稿すると、ネット利用者が答えるQ&Aのサイトを運営しているのがOKWave。
-
-
iPhone6 デザインは、外観がオールグラス製で先進性・機能も重視?
アップル iPhoneのデザイン性は、 もともと外観性にも優れ、 …
-
-
金融危機とG・M(ゼネラル・モーターズ)
金融危機により、G・M(ゼネラル・モーターズ)含む、アメリカの三大自動車メーカーの資金の流れが急変しています。株価の暴落、恐らく1929年の世界恐慌同等か、下手すればそれ以上の恐慌にもなりかねません。
-
-
PC最大手ヒューレット・パッカード VS エーサー(EeePC)
エーサー(台湾パソコンメーカー)、が発売したノートPCのEeePCは、5万円を切る価格、液晶画面は7インチでもネットワーク機能は搭載しているみたい。3日間で1万台を完売して、更に生産が追いつかない状態が続いて夏近くまで、品薄状態が続く見込みとのことです。一方、パソコン最大手ヒューレット・パッカードは、
-
-
iPhoneのCMとギャラクー・ギアCMの独創性と価値とは?
企業の文化やスタイルはCMにも現れ、製品同様にいかに新製品を伝えるか、どう表現してアピールしていくかは、その企業が持つ独創性、そのものですね。製品にオリジナル、これまでにない、独創的な製品を創り出したり(作るのではなく)、過去に見たこともない、あっと驚くほど優れている製品を創る企業が存在する中で
-
-
2014年の世界で最も価値あるブランド企業は?
2014年 世界で最も価値あるブランドの会社と言えば、どこを思い浮かびますか? …